コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界2

  • ごあいさつ
  • 人間の世界
    • 教育問題
    • 社会問題
    • その他の問題
  • 動物の世界
    • 鳥の仲間
    • 昆虫の仲間
    • その他の仲間
  • 植物の世界
    • 草の仲間
    • 木の仲間
    • その他の仲間
  • blogタイトル

植物の世界

  1. HOME
  2. 植物の世界
2025年7月2日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 kamotori 草の仲間

ママコノシリヌグイを長良川の水辺近くの叢で見かけた!

 タデ科の仲間のうち、棘があって触るのが難しい種類はいくつかありますが、その最強ともいえるものの中にママコノシリヌグイ、イシミカワ、サデグサ等があります。棘それぞれが茎などに逆さに出ていて、素手ではとても触れない風情を醸 […]

2025年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月18日 kamotori 木の仲間

サカキの花を初めて見かけた!

 六月の中旬に長良川の土手にある治水神社に出かけました。長良川沿いでチョウやトンボがいないか確認する他に、エノキやクスノキの大木の様子を見に行くことも目的だったのでした。  この治水神社は、一七五四年の宝暦治水に関わって […]

2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 kamotori 草の仲間

花を楽しむハスは、レンコンのような根にはならないかも?

 ハスといえばレンコン、レンコンといえばすぐ茨城県を想い出します。でも蟹江近くの愛西市立田周辺もハス田が沢山あり、負けていないと思います。  立田から桑名に抜ける県道125号線沿いの「立田道の駅」には、レンコンが一年中売 […]

2025年5月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月14日 kamotori 木の仲間

ヤマモモ

 6月になると弥富市のこどもの国公園の入り口でヤマモモの赤い実が沢山つくようになります。 ヤマモモの木はそこらじゅうで見かけるのですが、実がなっているのを見るのは余りないのです。 ヤマモモは雄の木と雌の木があり、雌の木は […]

最近の投稿

ウチワヤンマの交尾態と産卵で気になったこと!

2025年7月6日

ママコノシリヌグイを長良川の水辺近くの叢で見かけた!

2025年7月2日

アオハダトンボの交尾態と産卵の仕方を観察できた!

2025年6月29日

サカキの花を初めて見かけた!

2025年6月18日

いつか会いたかったアオハダトンボを偶然見かけた!

2025年6月14日

コムラサキのオスのせめぎ合いはとても凄まじい!

2025年6月10日

オオシオカラトンボが羽化した場所を刷り込まれている仮説について

2025年6月7日

人間と動物が共生する考えがない、地方テレビの放映を見かけた!

2025年6月3日

オオシオカラトンボが5月30日に自宅の庭で羽化した

2025年6月1日

敏捷に飛び回るハンミョウを見て驚いてしまった!

2025年5月31日

カテゴリー

  • 人間の世界
    • 社会問題
  • 動物の世界
    • 昆虫の仲間
  • 植物の世界
    • 木の仲間
    • 草の仲間

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月

最近の投稿

  • ウチワヤンマの交尾態と産卵で気になったこと!
  • ママコノシリヌグイを長良川の水辺近くの叢で見かけた!
  • アオハダトンボの交尾態と産卵の仕方を観察できた!
  • サカキの花を初めて見かけた!
  • いつか会いたかったアオハダトンボを偶然見かけた!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月

カテゴリー

  • 昆虫の仲間
  • 木の仲間
  • 社会問題
  • 草の仲間

Copyright © 動植物から見える世界2 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ごあいさつ
  • 人間の世界
    • 教育問題
    • 社会問題
    • その他の問題
  • 動物の世界
    • 鳥の仲間
    • 昆虫の仲間
    • その他の仲間
  • 植物の世界
    • 草の仲間
    • 木の仲間
    • その他の仲間
  • blogタイトル
PAGE TOP