2025年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 kamotori 昆虫の仲間 ハグロトンボの未成熟期の過ごし方を考える 住んでいる蟹江周辺ではハグロトンボを見かけることは殆どありません。小さい頃には時々は見かけて追いかけていましたが、今では見なくなってしまいました。 しかし海津市南濃町津屋付近の津屋川周辺には、まだハグロトンボが棲息して […]
2025年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月3日 kamotori 昆虫の仲間 酷暑の中、アシナガバチが庭の水槽に吸水に来ていた! 今年の夏は酷暑と言って良い程の暑さが続いています。梅雨明けから殆ど雨が降らず、場所によっては40度を超えた地域があったとテレビで放映されています。 これまでも名古屋の夏は暑いものと思って育ってきました。小さい時からそ […]
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月29日 kamotori 昆虫の仲間 ゴマダラチョウの産卵を初めて見かけた! ゴマダラチョウは4年ほど前に知ったチョウです。日光川の土手に生えているケヤキかエノキの大きな木の樹冠を頻繁に飛んでいるチョウを見かけたのです。アゲハチョウなどのアゲハに較べると小さく、大きさはモンシロチョウ位の感じでし […]
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 kamotori 昆虫の仲間 ミズカマキリを何匹か捕ってきた! 今年(2025年)の5月末から6月にかけて、狭い庭の水槽を交換しています。というのは、プラスチックプランターの底の穴を粘土で埋めて水槽代わりにしていたのですが、年数が経つうちに、プラスチックがボロボロになったり歪んだり […]
2025年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年7月6日 kamotori 昆虫の仲間 ウチワヤンマの交尾態と産卵で気になったこと! 住んでいる蟹江周辺で、ヤンマといえばギンヤンマとウチワヤンマがいます。ギンヤンマのオスは田んぼや用水路などに縄張りを持ち、そこをいつも巡回しています。殆どとまらないで飛翔し続けています。それでも猛暑日には、叢や木立の木 […]
2025年6月29日 / 最終更新日時 : 2025年6月29日 kamotori 昆虫の仲間 アオハダトンボの交尾態と産卵の仕方を観察できた! 今年になって南濃町津屋の湧水池から流れる用水路でアオハダトンボを人生で初めて見かけました。この池はハリヨが棲息している池で、この一帯は海津市の天然記念物に指定されています。この清水沼から津屋川まで流れる用水路にはセキシ […]
2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 kamotori 昆虫の仲間 いつか会いたかったアオハダトンボを偶然見かけた! カワトンボの仲間(イトトンボを大きくしたような)で、小さい時から親しんできたのはハグロトンボです。今では蟹江周辺では殆ど見かけることができなくなりました。絶滅してしまったと思っていたのです。 ところが海津市のハリヨ公 […]
2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 kamotori 昆虫の仲間 コムラサキのオスのせめぎ合いはとても凄まじい! 今年(2025年)の6月8日に愛西市立田の木曽川東岸川沿いのヤナギが生えているところに行きました。昨年、この季節にコムラサキを見かけていたからです。 ・コムラサキが葉の上にとまる コムラサキの幼虫の食草はヤナ […]
2025年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年6月7日 kamotori 昆虫の仲間 オオシオカラトンボが羽化した場所を刷り込まれている仮説について 今年の5月30日にオオシオカラトンボのメスが、狭い庭の水槽で羽化しました。羽化して間もなくだったせいか、驚いて庭から飛んでどこかに行ってしまいました。例年だと、この庭に2~3日程留まっているのですが、私が突然現れたので […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 kamotori 昆虫の仲間 オオシオカラトンボが5月30日に自宅の庭で羽化した ここ数年、オオシオカラトンボが自宅の庭で羽化しています。4~5年ほど前に、外出して自宅に戻ってきた時、狭い庭に置いてあるプラスチックの水槽やバケツにオオシオカラトンボのメスがやって来て、産卵していたのです。 ●202 […]