ハグロトンボの未成熟期の過ごし方を考える 住んでいる蟹江周辺ではハグロトンボを見か 酷暑の中、アシナガバチが庭の水槽に吸水に... 今年の夏は酷暑と言って良い程の暑さが続 ゴマダラチョウの産卵を初めて見かけた! ゴマダラチョウは4年ほど前に知ったチョ ミズカマキリを何匹か捕ってきた! 今年(2025年)の5月末から6月にか ウチワヤンマの交尾態と産卵で気になったこ... 住んでいる蟹江周辺で、ヤンマといえばギ ママコノシリヌグイを長良川の水辺近くの叢... タデ科の仲間のうち、棘があって触るのが アオハダトンボの交尾態と産卵の仕方を観察... 今年になって南濃町津屋の湧水池から流れ サカキの花を初めて見かけた! 六月の中旬に長良川の土手にある治水神社 いつか会いたかったアオハダトンボを偶然見... カワトンボの仲間(イトトンボを大きくし コムラサキのオスのせめぎ合いはとても凄ま... 今年(2025年)の6月8日に愛西市立 オオシオカラトンボが羽化した場所を刷り込... 今年の5月30日にオオシオカラトンボの 人間と動物が共生する考えがない、地方テレ... 蟹江を通る東名阪道の蟹江インター内には オオシオカラトンボが5月30日に自宅の庭... ここ数年、オオシオカラトンボが自宅の庭 敏捷に飛び回るハンミョウを見て驚いてしま... これまで3回ハンミョウを見かけています 花を楽しむハスは、レンコンのような根には... ハスといえばレンコン、レンコンといえば セスジイトトンボとムスジイトトンボの違い... 5月22日に海津市広原の用水路に出かけま ヤマモモ 6月になると弥富市のこどもの国公園の入 FacebookXBlueskyHatenaPocketCopy