コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界2

  • ごあいさつ
  • 人間の世界
    • 教育問題
    • 社会問題
    • その他の問題
  • 動物の世界
    • 鳥の仲間
    • 昆虫の仲間
    • その他の仲間
  • 植物の世界
    • 草の仲間
    • 木の仲間
    • その他の仲間
  • blogタイトル

2025年7月

  1. HOME
  2. 2025年7月
2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月29日 kamotori 昆虫の仲間

ゴマダラチョウの産卵を初めて見かけた!

 ゴマダラチョウは4年ほど前に知ったチョウです。日光川の土手に生えているケヤキかエノキの大きな木の樹冠を頻繁に飛んでいるチョウを見かけたのです。アゲハチョウなどのアゲハに較べると小さく、大きさはモンシロチョウ位の感じでし […]

2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 kamotori 昆虫の仲間

ミズカマキリを何匹か捕ってきた!

 今年(2025年)の5月末から6月にかけて、狭い庭の水槽を交換しています。というのは、プラスチックプランターの底の穴を粘土で埋めて水槽代わりにしていたのですが、年数が経つうちに、プラスチックがボロボロになったり歪んだり […]

2025年7月6日 / 最終更新日時 : 2025年7月6日 kamotori 昆虫の仲間

ウチワヤンマの交尾態と産卵で気になったこと!

 住んでいる蟹江周辺で、ヤンマといえばギンヤンマとウチワヤンマがいます。ギンヤンマのオスは田んぼや用水路などに縄張りを持ち、そこをいつも巡回しています。殆どとまらないで飛翔し続けています。それでも猛暑日には、叢や木立の木 […]

2025年7月2日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 kamotori 草の仲間

ママコノシリヌグイを長良川の水辺近くの叢で見かけた!

 タデ科の仲間のうち、棘があって触るのが難しい種類はいくつかありますが、その最強ともいえるものの中にママコノシリヌグイ、イシミカワ、サデグサ等があります。棘それぞれが茎などに逆さに出ていて、素手ではとても触れない風情を醸 […]

最近の投稿

ハグロトンボの未成熟期の過ごし方を考える

2025年8月6日

酷暑の中、アシナガバチが庭の水槽に吸水に来ていた!

2025年8月3日

ゴマダラチョウの産卵を初めて見かけた!

2025年7月29日

ミズカマキリを何匹か捕ってきた!

2025年7月15日

ウチワヤンマの交尾態と産卵で気になったこと!

2025年7月6日

ママコノシリヌグイを長良川の水辺近くの叢で見かけた!

2025年7月2日

アオハダトンボの交尾態と産卵の仕方を観察できた!

2025年6月29日

サカキの花を初めて見かけた!

2025年6月18日

いつか会いたかったアオハダトンボを偶然見かけた!

2025年6月14日

コムラサキのオスのせめぎ合いはとても凄まじい!

2025年6月10日

カテゴリー

  • 人間の世界
    • 社会問題
  • 動物の世界
    • 昆虫の仲間
  • 植物の世界
    • 木の仲間
    • 草の仲間

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月

最近の投稿

  • ハグロトンボの未成熟期の過ごし方を考える
  • 酷暑の中、アシナガバチが庭の水槽に吸水に来ていた!
  • ゴマダラチョウの産卵を初めて見かけた!
  • ミズカマキリを何匹か捕ってきた!
  • ウチワヤンマの交尾態と産卵で気になったこと!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月

カテゴリー

  • 昆虫の仲間
  • 木の仲間
  • 社会問題
  • 草の仲間

Copyright © 動植物から見える世界2 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ごあいさつ
  • 人間の世界
    • 教育問題
    • 社会問題
    • その他の問題
  • 動物の世界
    • 鳥の仲間
    • 昆虫の仲間
    • その他の仲間
  • 植物の世界
    • 草の仲間
    • 木の仲間
    • その他の仲間
  • blogタイトル
PAGE TOP